- 2022.04.14
二女が誕生しました
次女が誕生しました。 動物占いは「こじか」です! やりました! これで肉食と草食の数が揃ってバランスが取れそうです。 母:おおかみ 長女:ライオン 父:こじか 次女:こじか (肉食のエサが増えたとも…
次女が誕生しました。 動物占いは「こじか」です! やりました! これで肉食と草食の数が揃ってバランスが取れそうです。 母:おおかみ 長女:ライオン 父:こじか 次女:こじか (肉食のエサが増えたとも…
初めての自作キーボードにkeyball61を作りました。 はんだ付けをするのも中学の授業以来という初心者ですが、無事完成することが出来たので同じ初心者の背中を押す意味を込めてまとめておきます。 背景 プログラマーという仕事柄、一日キーボードを打っていることも珍しくありません。 そんな生活を続けていると、肩こり・猫背・呼吸が浅くなるなど体にダメージが蓄積されていきます。 肩幅は人それぞれなのにキーボ […]
多治見のモザイクタイル館で作成体験をしました。 かずは:おとうちゃんのはなに? 父:きれいそうな色を組み合わせたよ (エディタのカラーテーマの配色選んだとは言えない) かずは:かずははねー、下が土と海で横は木があって上は空!(横向きに見る) 父:え、すごい 壮大なスケールでした。
IntelliJ IDEAにVimエミュレータ拡張Ideavimを設定したので概要を残しておきます。 最後に設定例を貼っておくので参考にして下さい。
neovimのプラグイン「bufferline」でタブごとに表示するバッファを切り替えられない問題の解決メモです。
連載 本記事は複数記事の連載記事の1つです。 Builtin LSP NeoVimは標準でLSPクライアントが実装されており、Builtin LSPやnvim lspと呼ばれています。 Lua言語によってパフォーマンスが向上したり、フローティングウィンドウなどNeoVimにしかない機能が利用されています。 メリットでもデメリットでもありますが、Builtin LSPはcocのようなオールインワンで […]
お正月は雪やコロナであまり出かけられないので、家で映画を観ることにしました。 父:(そういえばAmazonPrimeにプペル来てたっけ) 父:プペル観よっか かずは:えー、いいけどー 不満そうだったけど始まったら夢中で、見終える頃には楽しかったと言っていたので 父:明日はトトロ観よっか かずは:えー、またおとうちゃんのー? かずははYouTube(ヒカキン)がいい まさかの「おとうちゃんが見たいモ […]
Vimのpluginのquick-scope 評判なので入れてみたものの、ドキュメントをよく読まず使うと価値が分からず損するぞという教訓に記事にしておきます。
GitHubのWebページでリポジトリ内のファイルに含まれる文字列をGrep(あいまい検索)する方法です。
Laravelで作成したバックエンドのAPIにVueからaxiosを使ってリクエストします。