庭の外構、園芸を自分でやろうと思った時、大量の砂利や畑土が必要です。 ホームセンターなどの仲介業者を介さず、通販で石材店から直接購入すると安く購入することができます。 揖斐川庭石センターとは 岐阜県揖…
新築におすすめな日本製の和紙のペンダントライトを紹介します。
我が家でもリビングと和室に採用しており、優しい灯りで素敵な空間になりますよ!
和紙のペンダントライト
和紙照明として、昔から日本で身近にあった照明が提灯です。
特徴として、照明器具を様々な模様の和紙で覆うことで優しい灯りになります。
照明器具には一般で販売されているLED電球が装着できるので経済的で自分でメンテナンスが出来ます。
明るさも1灯から4灯まで選択可能で、私の場合は3灯まで付けられる照明器具を購入しましたが、普段リビングで使用する際には2灯で充分でした。
写真は暗そうに見えますが、灯り部分が色飛びしないように調整されているので実際は充分に明るいですよ!
インテリア和紙照明専門店 美濃あかり館 彩
私は美濃和紙で有名な岐阜県美濃市の町に実店舗を構える「美濃あかり館 彩」で購入しました。
実際に色味や明るさを確認して購入できるので、近場に住んでいる方は訪れてみて下さい。
おすすめの和紙の照明
1. 二重提灯
提灯の中にもう一つ小さい提灯が入った二重提灯タイプです。
透かし柄の和紙が灯りに照らされて爽やかで上品です。
和紙が二重になっていることで照明器具が透けて見えることもなくオススメです。
【日本製和紙照明】和風/和室 2灯ペンダントライト bud SPN2-1100 各色 電球別売
2. 二種類の和紙模様とバナナ繊維の照明
二種類の質感と模様の違う和紙を組み合わせたペンダントライトです。
バナナ繊維が組み込まれた複雑な模様が素敵です。
【日本製和紙照明】和風/和室 2灯ペンダントライト cross PN-45 各色 電球別売
3. アジアンテイスト模様の美濃和紙
アジアンテイストな大柄な模様の美濃和紙のペンダントライトです。
純和風ではなく昨今のモダンな家にオススメです。
4. ドーム型に小梅柄とウサギ模様
小梅柄の透かし和紙とうさぎの和紙を使った可愛いシェードです。
うさぎ柄の和紙は手染め友禅紙を使っており、もう一つの麻落水紙は、生成色で繊維が入ったような独特の風合いがあり面白味のある紙です。
5. 正方形のフォルムが特徴
丸型の提灯は多いですが、正方形に近い四角型はあまり多くありません。
和紙に特徴のある雲龍紙に麻葉柄の透かし和紙でアクセントが加えられており、シックな感じで良い雰囲気です。
6. 釣鐘型の優しいフォルム
昔ながらの素朴なお山型のシェードが優しい雰囲気をあたえます。
7. シンプルなフォルムが美しい
シンプルでクセのない和紙なのでどこにでも使いやすいです。
【日本製和紙照明】和風/和室 2灯ペンダントライト cross PN-48 白普通紙 電球別売
8. 雲をイメージしたモダンなフォルム
雲をイメージした和紙シェードに、提灯のヒゴが波打つように巻かれています。
9. 織姫と名付けられた編み込み式
和紙にひだ、折り目をつけて装飾し、立体感を出した和紙が貼られています。
一枚の和紙を折って格子柄にした陰影の美しい灯りです。
【日本製和紙照明】和風/和室 2灯ペンダントライト VPN2-1051 織姫 電球別売
10. ダイニングテーブルに最適
3灯のドーム型で下部があいている形状なので、和室以外にもダイニングテーブルの上などでも使いやすい形です。
和紙シェードの高さも24cmと低めのため設置可能な場所も多めと使い勝手が良いです。
【日本製和紙照明】和風/和室 3灯ペンダントライト dome SPN3-1019 各色 電球別売
11. シャンデリア型
シャンデリア風和紙照明ペンダントライトです。
3灯タイプで電球は3個取り付けできます。
12. 木枠に12個の小窓付き
木枠に12個の小窓がついた日本の職人さんが手作りで製作したものです。
木枠は小窓になっており動かすことが可能です。
うさぎ柄の可愛い友禅紙に、小梅柄の透かし和紙を組み合わせています。
13. 吹き抜け用
天井高の高い場所に設置可能な大型の和紙照明
和紙には揉みが入っているのでクシャっとしていて、上品な和紙です。
14. 深海をイメージした深い青
天井から吊り下げるタイプではなく、高さ70cmのフロアスタンドです。
藍染した和紙が特徴で、付属のLED電球を点けると海の深くにいるような幻想的な空間になります。
【日本製手染め和紙照明】和風/和室 フロアスタンド box B-522-LD 深海
まとめ
ホームメーカーのカタログから勧められるがままに選ぶことも多いと思いますが、勿体ないです。
是非、工夫が凝らされた素敵なデザインの和紙の照明選びを楽しんでください!
コメントを書く