- 2022.05.23
[mac] zshにシンタックスハイライトや入力補完を設定する
zsh syntax hightlighting 入力しているコマンドが有効であるかなど、リアルタイムで色付けされて分かりやすくなるので追加します。 Homebrewからインストールします。 brew install zsh-syntax-highlighting .zshrc に追記します。 source /opt/homebrew/share/zsh-syntax-highlighting/z […]
zsh syntax hightlighting 入力しているコマンドが有効であるかなど、リアルタイムで色付けされて分かりやすくなるので追加します。 Homebrewからインストールします。 brew install zsh-syntax-highlighting .zshrc に追記します。 source /opt/homebrew/share/zsh-syntax-highlighting/z […]
IntelliJ IDEAにVimエミュレータ拡張Ideavimを設定したので概要を残しておきます。 最後に設定例を貼っておくので参考にして下さい。
neovimのプラグイン「bufferline」でタブごとに表示するバッファを切り替えられない問題の解決メモです。
連載 本記事は複数記事の連載記事の1つです。 Builtin LSP NeoVimは標準でLSPクライアントが実装されており、Builtin LSPやnvim lspと呼ばれています。 Lua言語によってパフォーマンスが向上したり、フローティングウィンドウなどNeoVimにしかない機能が利用されています。 メリットでもデメリットでもありますが、Builtin LSPはcocのようなオールインワンで […]
Vimのpluginのquick-scope 評判なので入れてみたものの、ドキュメントをよく読まず使うと価値が分からず損するぞという教訓に記事にしておきます。
GitHubのWebページでリポジトリ内のファイルに含まれる文字列をGrep(あいまい検索)する方法です。
Laravelで作成したバックエンドのAPIにVueからaxiosを使ってリクエストします。
Vueの開発に必要なVSCode拡張機能を追加していきます。 VSCodeの拡張機能「RemoteContainer」を使用しているため、拡張機能・設定値は.devcontainerファイルにセットしていきます。
Vue.jsのバージョンはVue3(composition API)、CLIは最速で評判のVite、言語はTypeScriptで進めていきます。
REST APIのバックエンドを実行するためにPostmanをセットアップします。 PostmanとはHTTPリクエストを自由に定義して送信できるアプリケーションで、APIの開発に活用するとグンと効率がアップします。