[サクッと解決] Linux上のVim, NeoVimでインサートモードを抜けたら英語USに切り替える
インサートモードを抜けたら英語USに切り替える ESCキー自体にバインドするなど、色々な方法がありますがインサートモードから抜ける時にESCを使うときもあれば<c-[>や<c-c>、jkなど様々です。 私の場合は複数使い分けているので、インサートモードを抜けることをイベントにして入力メソッドを英語USへ切り替えられるようにします。 ついでにコマンドラインを抜けたあとにも英語 […]
インサートモードを抜けたら英語USに切り替える ESCキー自体にバインドするなど、色々な方法がありますがインサートモードから抜ける時にESCを使うときもあれば<c-[>や<c-c>、jkなど様々です。 私の場合は複数使い分けているので、インサートモードを抜けることをイベントにして入力メソッドを英語USへ切り替えられるようにします。 ついでにコマンドラインを抜けたあとにも英語 […]
日本人がVimを使用する上で避けては通れない日本語入力IMEをインサートモードから抜ける時に自動的にオフにする方法を紹介します。 WSL2のNeoVimを入れて使う環境とは WSL (Windows Subsystem for Linux)を使用するとWindows上でネイティブなLinux環境を実行できます。 ただし、Windows上で動くIMEをWSL2(Ubuntu)上のNeoVimから制御 […]
VSCodeのエクスプローラー(ディレクトリツリー)をVim風に移動するためのショートカットの設定例です。 エクスプローラー(ディレクトリツリー)のショートカット VimではNERDTree等のファイラーを使用していると、ファイルツリーをjkで移動できます。 VSCodeでも様々なナビゲーション方法が用意されていますが、やりたい事はjkで移動したいだけなんです。 カスタムキーボードショートカット […]
VSCodeのVim拡張と言えば、青色のロゴのvscodevimが定番でした。そんな中でVim拡張で下剋上を成し遂げるほどのポテンシャルで成長しているNeo Vim拡張を紹介したいと思います。
VSCode Vimで最後の検索結果を使ってexコマンドの置換を行う方法を記載します。 最後の検索結果を使用する exコマンドで置換する際に置換対象を間違えた経験があるかと思います。 タイピングミスの他に、正規表現が効いているのでメタ文字をエスケープし忘れたりします。 VSCode Vimでも、最後に/ (スラッシュ)から検索した結果を、そのまま置換対象にすることが出来ます。 手順 検索する / […]
VSCodeのVimで5行下や10行下に移動するには5jや10jと入力します。 ですが、生粋のVimと違ってVSCode Vimの場合は瞬時にカーソルが移動せず、ガタガタと一行ずつ移動していきます。
VSCode Vimのexコマンドの置換は件数が増えると非常に遅くなります。 特に正規表現を使っている場合は待っていられないほど遅いです。
少なくともmac、VSCode、外付けUSキーボードなどの組み合わせで問題が発生することを確認しています。 VSCodeのキーボードのディスパッチ設定を変更することで正常な動作に修正できます。
VSCode Vimでソースコードのフォーマット方法について紹介します。 本当はファイルごとフォーマットしたり、保存したタイミングで自動でフォーマットを行うようにすると楽ですが、プロジェクトによってはフォーマットの共通ルールが定義されていない場合もあります。 そんなプロジェクトでファイルごとフォーマットしてコミットすれば、本当の変更箇所以外が書き換わってしまうため、非難を浴びます。 本来はプロジェ […]
VSCode Vimの入力方法の切り替えに、日本人のほとんどはim-selectを使用していると思います。 私は元々Windows環境でVSCode Vimを使っていました。 WindowsではVSCode VimでInsertモードからNormalモードへ戻った時、WindowsのIMEをオフにする方法の記事にあるように一筋縄ではいきませんでした。 Macなら、さぞ簡単に設定できると思っていまし […]